建物解体の現場確認!
2022年9月2日
今日は、お客様の建物解体の現場の確認に来ました!
私が現場に着いた時には、内装の解体も終わり躯体の解体に入ろうとしていました。
こちらは屋根材を撤去した後の下地の写真です。
防音シートと水を撒きながらの作業で、周辺への騒音と粉塵被害を抑えいるようです。
鹿児島は灰も降るので灰もたくさんたまっていますね!
私は高いところが苦手なので(高所恐怖症)、屋根からの写真は現場の方に無理いって撮影してもらいました(;’∀’)
優しい方でよかったです(感謝)
高いところの作業自体も気を付けながら行わないといけないのに、周りにも気を付けながら仕事をするのはすごいですね!
さらに最近はゴミ処理の分別も厳しくなってきているので、手作業で石膏ボードや断熱材も取り除いて、屋根の埃や灰も水で綺麗にしてから分別して処分するようです。
現場にでないとわからないこともありますので勉強になります( ..)φメモメモ
今年の4月からアスベスト調査結果を都道府県へ報告することが義務化されました。
一般の住宅でも一定の要件にあたる場合は、調査結果の報告をしなければなりません。お客様にも現場の状況やアスベスト調査についてもご説明ができるよう、現場の確認もしつつ、解体屋さんとの連携もしっかりとりつつ、スムーズな仕事を行っていこうと思います(^^)/
私が現場に着いた時には、内装の解体も終わり躯体の解体に入ろうとしていました。



こちらは屋根材を撤去した後の下地の写真です。


防音シートと水を撒きながらの作業で、周辺への騒音と粉塵被害を抑えいるようです。
鹿児島は灰も降るので灰もたくさんたまっていますね!
私は高いところが苦手なので(高所恐怖症)、屋根からの写真は現場の方に無理いって撮影してもらいました(;’∀’)
優しい方でよかったです(感謝)
高いところの作業自体も気を付けながら行わないといけないのに、周りにも気を付けながら仕事をするのはすごいですね!
さらに最近はゴミ処理の分別も厳しくなってきているので、手作業で石膏ボードや断熱材も取り除いて、屋根の埃や灰も水で綺麗にしてから分別して処分するようです。

現場にでないとわからないこともありますので勉強になります( ..)φメモメモ
今年の4月からアスベスト調査結果を都道府県へ報告することが義務化されました。
一般の住宅でも一定の要件にあたる場合は、調査結果の報告をしなければなりません。お客様にも現場の状況やアスベスト調査についてもご説明ができるよう、現場の確認もしつつ、解体屋さんとの連携もしっかりとりつつ、スムーズな仕事を行っていこうと思います(^^)/